事業所一覧



北病院 病棟
◆一般急性期病床と地域包括ケア病床を併せた52床の病棟で、当外来からの急性期疾患や糖尿病教育入院、他院から術後や廃用症候群のリハビリ目的、他にはレスパイト入院の方を受け入れています
◆ プライマリーナーシングを導入しており、退院後の療養をその人らしく過ごしていけるよう、患者・家族の思いに寄り添いながら意思決定支援の看護を実践しています。
◆多職種と連携しリハビリ見学や自宅訪問、退院前カンファレンスを行い、患者・家族とともに退院後の方向性を考える時間を大切にしています。
◆20~30代の看護師を中心に、患者を通して学びあい育ちあえる職場であり、いきいきと活躍しています。



北病院 外来
◆糖尿病、消化器、循環器の3つの慢性疾患グループがあり、受診時の療養指導や中断する患者の対策、ミニ情報紙を毎月発行する活動を行っています。糖尿病看護認定看護師を含む糖尿病グループ活動では、患者教室の開催や、患者会、透析予防面談、リブレ(間質液中グルコース測定器)対応など積極的に行っています。慢性疾患患者は外来の主な柱と位置付けています。
◆幼い子供から孫がいる、幅広い年齢層が活躍している部署です。常勤看護師の平均年齢がやや高いため、看護も人生の経験値も高くフレッシュな方もブランクのある方も、しっかりサポートをして教育を進めています。
◆患者により添う面談や指導を行う上で、傾聴と笑顔をこころがけており、自然と親しみやすい環境ができ、それは働きやすさにもつながっています。




あじま診療所
◆あじま診療所は、地域の皆様に安心・安全な医療と看護が提供できるように、日々こころがけています。
◆当院は外来診療だけでなく、通院困難になっても住み慣れたご自宅で治療が継続できる訪問診療も行なっています。ケアマネジャーや多職種のサービスと連携をとり、患者や家族の想いにより添い、不安なく在宅での生活が送れるようにお手伝いしています。
◆看護師一人一人が専門的知識を身につけ、看護技術の向上を図る
ために質の高い教育体制が整っています。
◆子育てや介護をしている看護師が家庭と仕事の両立ができる様、
スタッフみんなで協力・相談しあえる働きやすい職場です。




生協もりやま診療所
◆もりやま診療所は慢性疾患の患者が多く、看護師は療養指導や栄養相談、定期全身チェックや教育入院の勧め、中絶患者への対策などを行っています。
◆診察時の様子や患者・ご家族より物忘れ、生活相談などから介護保険が必要と判断した際は、併設している居宅介護支援事業所と連携をとり、安心してその人らしく暮らせるように支援しています。
◆組合員や地域の方々に健診のお勧めを行い、健診結果で異常値が出た方に受診の促しや組合員への結果説明会など保健予防活動を実践しています。
◆子育て中の職員が多く、何でも相談しやすく働きやすいアットホームな職場です。



北メンタルクリニック
◆北メンタルクリニックは、精神科単科の診療所で医師、看護師、精神保健福祉士(PSW)、作業療法士(OT)、事務などがおり、チーム医療を実践しています。
◆看護師の業務として、外来では受付、処置、検査、電話対応、往診、訪問、班会などがあり、デイケアでは相談、健康管理、訪問などがあります。
◆一人の患者に対してみんなで支える医療をこころがけており、エピソードの共有を密に行い、必要時は一緒に訪問に行くなど多職種との連携をとっています。
◆患者が少しでも心の健康を取り戻す事ができるように、またほっと安心しくつろげるような診療所であるように努めています。



生協わかばの里
◆わかばの里では「いい日、一日、寄り添う笑顔」を理念に基づき私たちは”その人”が歩んできた人生への思いを受け止め、笑顔で心豊かな生活を過ごしていただけるように、また、法人内の病院や歯科・事業所等と連携し支援するよう努めています。
◆混合棟(2階:認知症40床、3階:在宅復帰40床)・ユニット棟20床(4階)全体で100床あり、看護師は各階担当制です。各階の特性に合わせた看護ケアに取り組んでいます。
◆多様な疾患を抱えながらも日々生活する入所者やご家族の思いを受け止め、目標や励みを持っていただき、在宅復帰につながるように課題解決に向け他職種で連携を取っています。様々な世代のスタッフがおりますが、お互いに支え合う環境であり、コミュニケーションが取りやすく心強い職場です。




北医療生協訪問看護ステーション
◆北医療生協のネットワークの中で、住み慣れた自宅で、その人らしい暮らしを支えるために、看護、介護を提供しています。
◆訪問看護は、看護を必要としている地域の方たちのお宅に訪問させていただき、限られた時間の中ではありますが、利用者とじっくり関わることができる看護でもあるため、訪問終了後の充実感は何ものにも変えがたいものがあります。
◆ベテラン看護師から子育て真っ最中の看護師と年代も幅広いため、それぞれの得意分野を生かして、業務改善や働きやすい職場づくりのために日々励んでいます。
◆組合員をはじめ、地域住民の方を対象にした健康増進の取り組みに参加し、開かれた訪問看護と地域貢献を目指しています。


